クラブ活動
郁文館LIFE

最新情報
運動系(部・研究会・同好会)

剣道部

高校硬式野球部

柔道部

中学野球部

高校サッカー部

中学サッカー部

バスケットボール部

バレーボール部

陸上競技部

バドミントン部

卓球部

硬式テニス同好会
※23年度募集なし

ゴルフ部
※23年度募集なし

高校軟式野球部
※23年度募集なし

フットサル部
※23年度募集なし

弓道同好会

アーチェリー同好会
※23年度募集なし

ダンス部

チアリーディング部
文化系(部・研究会・同好会)

生物部

書道部

パソコン部
※23年度募集なし

吹奏楽部

軽音楽同好会

アート研究会

華道部

農業研究会

TEAM DRAW DREAMS
委員会

SDGs委員会

生徒会(ISA生徒議会)

ピア・サポート委員会
その他

Ikubun Dream House

●剣道部
剣道部は試合に勝つことだけを目的としているのではなく、剣道を通して人として最も大切な礼儀作法、日常生活におけるマナーをしっかりと身につけることに重点をおいています。また、学校の行事などでも積極的に先頭に立ち参加をしています。

●高校硬式野球部
人間的成長なくして、技術的進歩なし。
我々硬式野球部は、野球を通じて社会に通用する人間になるために日々練習を積み重ねています。また「勝つべくして勝つ」「皆から応援されるチームになる」ために、学生としての本業である勉学にも真剣に向き合うことを約束としています。
さらに我々には創部120年以上の歴史を守り、継承していく責任もあります。野球部員として「甲子園出場」をどのような形で成し遂げるか。一人一人が真剣に考え、自分自身の未来につなげて行く事を念頭に置いて活動しています。

●柔道部
郁文館柔道部は、創部80年の伝統あるクラブです。大木七段・庄嶋六段・豊倉女参段が心を込めて指導しますので初心者でも大丈夫です。柔道は,基本的には個人競技ですが,郁文館柔道部ではチームワークを大切にしています。仲間との活動,先輩・後輩との活動を通じて,集団意識の向上に努めています。また,具体的な目標(中学:関東大会出場 高校:全国・関東大会出場)を設定し,その目標に向かってひた向きに稽古しています。流した汗は嘘をつかない!!これが合い言葉です。

●中学野球部
中学野球部は、「都大会優勝」という高い目標を掲げ日々一生懸命努力を重ねています。そして常に、人に対する礼儀、態度、挨拶などをしっかり学び、人として大切なことを野球を通して身につけることを目的としています。部員が主体となって練習を行い、試合を含め常に、考える野球を展開しています。キャプテンを中心にチーム一丸となり、目標である「都大会優勝」に向けて日々精進しています。夏・春にはそれぞれ合宿もあり、存分に野球に打ち込めます。楽しく充実した毎日を送っています。

●高校サッカー部
高校サッカー部は東京都代表、全国大会出場に向け、日々練習に取り組んでいます。練習(試合)は月曜日を除く週6日で日曜日はリーグ戦または練習試合という日程です。火・水は個人スキルの向上を目的とした練習を行い、木・金はグループ・チーム戦術の理解を図る練習を取り入れて行っています。校内のグラウンドだけでなく校外のグラウンド(小石川運動場や荒川小菅グラウンド、江北橋グラウンドなど)で練習をしております。 サッカーを通じて「礼儀正しい人格形成」を目指すとともに「主体性」をモットーに自分で考え、積極的に行動することを実践しています。

●中学サッカー部
中学サッカー部は、区大会優勝・都大会出場という目標を達成するため、また、サッカーを通じて諦めない気持ちや仲間を思いやる気持ちといった「心」の育成をするため、日々一生懸命練習しています。練習は、月曜日を除く週6日間活動しており、練習場所は校内グラウンド以外にも、区立グラウンド等を借りて練習しています。日曜日には公式戦や練習試合が入り、1年間サッカーに集中できます。先輩・後輩の仲も良く、お互いに切磋琢磨しながら部活を頑張っています。

●バスケットボール部
郁文館中学高校バスケットボール部です。
中学高校、男女4つのカテゴリー合わせて86名の生徒がバスケットボールを通じて、人間性と技術の向上を目的として活動しています。
体育館にて、月木土曜日の週三回の放課後練習に加え、火曜日に高校、木曜日に中学の朝練習を各1日を行なっています。また、少なくとも月に一回は日曜日には練習試合が入ります。
ハードな練習も、明るく元気に乗り越える部員たちは、学校生活にもひたむきであり、青春を謳歌しています。

●高校男子バレーボール部
バレーボール部部員は高校男子27名、マネージャーの女子が6名が在籍しています。地下体育館半面を使い、基本練習やトレーニング・応用練習やチーム練習など行い、現在は都大会・関東大会を目指し、少しでも全国大会に近づけるよう一生懸命頑張っています。
活動日は火・金・土の放課後と月・土の朝に練習をしています。土・日には大会や練習試合に行くこともあります。練習の中にはチーム内で練習試合を行うこともあります。学年関係なく仲が良く楽しく活動をしています。中には経験者もいますが、初心者からの生徒も沢山所属しており、初心者からでもレギュラーになり大会で活躍しています。
バレーに興味がある諸君、初心者・経験者問わずバレーボール部一同、心よりお持ちしております。
私たちと一緒に頑張ってみませんか。来たれ!郁文バレー部へ!
<2021年度大会近況情報>
●関東大会予選(4月)3回戦進出
●インターハイ予選(5・6月)5回戦進出 東京都ベスト32

●陸上競技部
スポーツの基礎基本である『走・投・跳』が揃っている陸上競技。自身の強みが鍛えられる場です。競技としては個人ですが郁文館陸上競技部は中学・高校で一緒に練習を行うことで、先輩達も背中を見て、後輩達に教えて、バトンや襷で絆をつなぐことでチームワークを発揮しています。自己の記録との戦いですが、それぞれの目標を持って結果を出すことで、都大会、関東大会、全国大会へと繋げていける部活動です。

●バドミントン部
バドミントン部は中学・高校が一緒に活動しています。活動日は火・木・土の週3日です。生徒が中心となり練習メニューを考え、先輩が後輩を教えるなど、生徒が主体となって活動しています。試合でのマナーや礼儀について厳しく指導をしていますが、バドミントンを楽しむ雰囲気作りも心がけています。公式戦で1試合でも多く勝てるよう、楽しい雰囲気の中でも、一つ一つの練習メニューに真剣に取り組んでいます。楽しく強い部活を目指し、日々練習に励んでいます。

●卓球部
卓球部は初心者・経験者関係なく中高校生共に火・木・金・土の週4日間、本校のトレーニングセンターで練習します。
日々の練習に加えて練習試合で経験を積み、公式戦など様々な大会での勝利を目指しています。
さらに夏休みには技術向上のため、チーム全員で切磋琢磨できる機会として夏合宿を実施します。
卓球は個人競技ですが、郁文館卓球部ではチームワークを大切にし、礼儀や人との関わり方を学ぶことを活動の目的としています。

●硬式テニス同好会
こんにちは。硬式テニス同好会です。現在、部員は32名。高校生が中心となりますが、中学生も参加しています。
火曜日、土曜日の放課後と月曜日、木曜日の朝練習を行っています。代々、生徒自身が運営をしていくという伝統を守り、先輩達の指示のもと自主的に練習を続けていますが、ひとつひとつのスキルの向上を目指し、真剣に取り組んでいます。練習場所は5月末に人工芝を敷き直したばかりの校庭です。皆さん、一緒にプレーしましょう。

●ゴルフ部
初心者から経験者(大会出場者)まで幅広い生徒が存在しています。中学生と高校生が一緒になって、ゴルフの基本を身につけることを目的に活動しています。基本とは、技術、ルール・マナーの習得が中心で、先輩が後輩を指導しながら活動をしています。また、大会への出場(東京都大会・関東大会・全国大会)も目的の一つにあげていますので、ラウンド練習なども導入しながら、技術の向上にも力を注いでいます。

●高校軟式野球部
高校軟式野球部は、平成9年に学園に認可された「高校軟式野球同好会」を前身としており、その活動が認められた平成17年、部として昇格を果たしました。日々の活動内容は、週3日の校内練習、週1日の校外(綾瀬・舎人)練習、月に数度の練習試合となります。また、年に2度(3月千葉・8月長野)の合宿、春・夏休みは常に校外練習を行っております。部員・マネージャーが自ら考えて行動し、明るく楽しく激しい練習を経て、これまでに三度都大会出場を果たし、29年度秋季大会では都ベスト8という成績をおさめました。

●フットサル部
運動部の中でもこれほどまでにチームワークが必要な部活はありません。狭く密度の高いコートの中で1人の力は時に儚いものです。現在フットサル部の部員数は少ないですが、個々あるいはチームワークを磨くために日々練習を重ねています。また、合宿も年2回実施しておりレベルアップの環境も充実しています。初心者も多くフットサル未経験でも安心して活動できます。

●弓道同好会
弓道とは、ただ弓を引いて矢を的に中てる競技ではありません。日頃の道具の手入れ、入場してから退場するまでの所作、一連の礼儀作法、正しい射形。これらすべてが揃って初めて正しい行射ができるようになります。28メートル先の的に中るようになるまでの道のりは決して楽ではありませんが、中学生、高校生ともに、それぞれ熟考しながら自分の射と向き合っています。「正しく射れば必ず中る」『正射必中』の合い言葉の下、日々練習に励みます。

●アーチェリー同好会
アーチェリー同好会は、月・水・金の放課後に校内の射場で活動しています。
また、月に2回程度、墨田区総合体育館に練習に行きます。
部員のほとんどは高校からアーチェリーを始めており、少人数ではありますが、和気あいあいと活動しています。
練習では、全日本の強化選手のコーチを務められている方をお招きして、指導をしていただいています。
射技の向上、精神の向上、結果としての大会好成績を目指し、日々努力しています。
郁文館に入って新しく何かを始めてみたい人、ぜひアーチェリー同好会へ!!

●ダンス部
ダンス部は2009年発足。練習は月・水・木、発表が近づくと日曜の練習も加わります。中高同時に練習を行い、総勢42名でトレーニングセンターを使用しています。様々なジャンルのダンスに挑戦しつつダンスを通じて自己表現力を育てます。
体育祭・郁秋際・自主公演の3つの発表を柱に外部大会への参加を通じてダンス技能と「自分で考えて動ける」力の育成に力を入れています。

●チアリーディング部
郁文館夢学園チアリーディング部「BLUE FAIRIES」は、体育祭や郁秋祭、夢の日といった学校のイベントや、入学式・卒業式でパフォーマンスを披露しています。
激しいダンスと集団で魅せる演技で、体だけでなく、コミュニケーション力や社会性といった心も大きく成長します。また、普段の練習では大学生のチアリーディングチームと合同で練習をすることで高校生だけでは得られない経験もたくさんできます。
学校のイベントを彩る花形として、常に注目を浴びています。

●生物部
生物部は、生き物好きな生徒が集まる楽しい部活動です。
生物の飼育・調査・研究を通して 「 生物や、それを取り巻く環境について 」 考えます。
また、生物の解剖など理科の授業でも中々出来ないような実験等も行います。
入部すると飼育生物の係が振り分けられ、日常的な世話や、病気の治療、実験等を行います。

●書道部
「ほうきのような筆に、バケツにためた墨。畳1枚分の真っ白い紙に、迫力のある大きな文字。」
書道部は、H28東京都高等学校書道展で東京都代表になり、8回目の東京都代表として全国大会への出場を果たし、その他の展覧会でも数々の賞をいただくことができました。
学内では、入学式・文化祭などで席上揮毫のパーフォーマンスをします。また、クラブ内で昇位試験をうけており、有段者が18名になりました。今後の目標は、東京都代表になり、そして全国大会への出場の常連になることです。

●パソコン部
パソコンの分解と組み立てを基本的なスキルとして身につけ、各パーツ(部品)の役割と構造を学びます。パソコン部には自作パソコンしかありません。ソフト面では、ゲーム作りや作曲をパソコン上で行ったり、美術研究会とコラボして、デジタルアートにも挑戦しています。特に文化祭は貴重な発表の場ですので、1年間かけて作った作品を来場者様に操作していただいています。

●吹奏楽部
吹奏楽部は、中学生と高校生が一緒になって、毎日楽しく楽器を演奏しています!夏のコンクールで良い成績を残すことを目標に、外部コーチの指導の下、日々試行錯誤しながら努力をしています。文化祭や体育祭を盛り上げるのも私たちの大事な仕事です。先輩・後輩が分け隔てなく仲良くでき、活気に満ちた雰囲気の中で練習ができるので、自分の成長を身をもって感じることができます。コンクールで初めて銀賞を獲得するなど、近年特に大きな成長を遂げています。

●軽音楽同好会
軽音楽同好会は、郁秋祭における演奏をはじめ、各式典での演奏、ライブハウスでの演奏、また、今年より音楽室での定期ライブなど、積極的な活動をしています。練習は音楽室で行われており、各バンドで時間を区切って練習をするスタジオ形式を取っています。経験者はもちろんのこと、初心者も歓迎しています。音楽好き、集まれ!!

●華道部
生徒たちからの要望により、華道家元池坊の協力のもと華道部が誕生しました。
池坊は「いけばなの根源」と言われる生け花の最古の流派で、草花が持つ生命と自然の中に美と和を見出すのが特徴です。
生ける人が自由に表現することができる生け方である「自由花」など、講師である池坊の先生に教えて頂きながら挑戦しています。
部員たちはそれぞれ自分の思うがままを自由に表現して、完成した作品を各々が写真に収めるなど楽しく活動しています。
部員たちは1年をかけて華道を学び、資格取得を目指します。
華道部の今後の活動が楽しみです。

●SDGs委員会
SDGs委員会は、SDGsに対する理解を校内外に広めるために活動している委員会です。
SDGsを学ぶことは、私たちの未来に対して責任を持ち、「生きる力を育むこと」だと考えています。そして、SDGs教育とは、「未来の地球人を創る教育」であると考えています。校内での活動に留まらず、外部機関と連携して私たちの未来の地球を真剣に考えています。
私たちと一緒にSDGs教育日本一を目指しませんか?

●農業研究会
農業研究会では、本校の屋上にて様々な季節の野菜を育てています。化学肥料を使わず、日々、雑草と格闘しながらも、無農薬で野菜を育てることをモットーに活動しています。また、年数回、実際に農業を営む方より、直接指導を頂き、有機農業の大変さや苦労話などもお聞きし、それは生徒たちの学びとなっています。屋上にて実った野菜は、委員会メンバーで調理をし、食すことにより実りのありがたさ、食の大切さをも実感しています。

●生徒会(ISA生徒議会)
郁文館の生徒会は中学生・高校生が一緒になって活動しています。生徒会長選挙での立候補から始まり、学校を良くしていきたい!と声をあげた生徒が集まり、意見や提案を出し活動をしています。一人ひとりが責任を持って自律的に動き、常に報告・連絡・相談をしながら、生徒会同士の連携を非常に大切にしています。良い学校とは『基礎基本、当たり前のことをしっかりと行える学校』であるという認識をもって、開拓者精神を胸に活動しています。

●ピア・サポート委員会
ピア(peer)という言葉は仲間という意味を持ちます。
ピア・サポート委員会は、いじめのない、優しい心に満ちた学校づくりを目的としています。
●主な活動
ブルーリボン運動
「いじめゼロ」の学校とするため、「いじめをしない、させない、許さない」の気持ちを全校生徒一人一人に改めて意識してもらう運動です。この運動期間中は全校生徒が、「平和」であり「郁文カラー」である青いリボンを胸につけ、いつも以上に優しい心を持ち学校生活を送ります。各学期に1週間の期間を設け、年に3回行っています。

●ボランティア委員会
ボランティアとは、「誰かのためにしてあげる」のではなく、「自分にできることをする」ことです。委員会では「できることから始めよう」をスローガンに、自主的に集まった委員たちが、自分のできる範囲で活動を続けています。
【主な活動】
(1)ペットボトルキャップの回収
校内に回収箱を設け、月に1度リサイクル業者に引き取ってもらい、発展途上国へのワクチン供給費用とする。
(2)プルタブ回収
アルミ回収業者に引き渡し、車いすを施設に寄付する。
(3)介護施設訪問
学校周辺の老人介護施設を訪問し、施設の方々とふれあい、レクリエーション活動などをする。
(4)文化祭での募金活動及び展示
文化祭において募金を募り、カンボジアに寄付する。また、ブースを設置し、ボランティア委員会の活動を紹介する。

郁文館夢学園の「夢教育」をより深く。生徒を私生活から支えます。
Ikubun Dream Houseは皆様に以下の4つを約束します。
一、 生活指導の徹底
一、 栄養バランスのとれた食事の提供
一、 学習習慣の確立
一、 安心安全な環境作り
以上4つの約束の他、Ikubun Dream Houseでは、寮生活が楽しくなるようなイベントも開催致します。皆様も寮生活で、輝く人生の主人公への第一歩を踏み出してみませんか!?

●TEAM DRAW DREAMS
通称 TEAM DD。
TEAM DDでは、郁文館で行われる全てのイベントの企画・運営と撮影、そして毎学期ごとの番組制作・放映を行っています。
本気で舞台演出・映像を学びたいメンバーが集まって真剣に活動しています。

●アート研究会
油絵、彫刻、漫画、イラスト…自己を表現するアートならなんでも自由に!をモットーにアート研究会は活動しています。
活動場所である美術室には、石膏像や瓶などのモチーフ、油絵具やコピックなどの美術道具が豊富にあります。
活動日には、石膏像のデッサンを描いている生徒がいる横で、コピックでイラストを描く生徒、iPadでコンクールに出展するポスターを描いている生徒…と様々です。
郁秋祭では、成果発表として作品展示を行います。昨年度は展示だけでなく、廃材を用いた来場者参加型アートも実施しました。
ひとりひとりの個性を大切に、自由に楽しく創作活動ができる部活動です。