柔道部
春に向けて

新人大会に出場しました!Part2
今年度最後の公式戦、新人大会(都大会)の結果報告をさせていただきます!!
1月14日に行われた第一支部大会を勝ち抜き、都大会へコマを進めた郁文館。
(詳細は、前回の記事『新人大会に出場しましたPart1』をご覧ください)
*
1月29日(日) 東京都大会 於:東京武道館
前キャプテン・田中 泰樹くんが、受験が終わってひと段落したということで、応援に駆けつけてくれました!!
*
一回戦 日大桜丘
二回戦 工学院
*
都大会は二回戦で敗退・・・
大きな力の差、経験の差を感じた大会となりました。
*
本日は、公式戦で初勝利を収めた二名の選手を紹介します。
二年 香川 将吾
高校一年の途中から入部した香川。
周りよりもスタートが遅れた彼ですが、一生懸命稽古に取り組んでいます。
昇段審査に合格し、黒帯を締めて臨む試合は、緊張する反面、大きな責任を持って戦えたはず!
誰か見に来ているのか、試合前は観客席をグルグル見回し、落ち着かない様子でしたが(笑)、しっかりとチームの一員としての役割を果たしてくれました。
引退まであと少しですが、最後まで頑張りましょう!!!
*
一年 岡崎 太郎
武道の経験があることから柔道部に入部した岡崎ですが、試合となると緊張のせいか、動きが硬くなってしまいます。
いつも試合の前には大きな声を出し、自分に気合を入れています。
初めての勝利への嬉しさと、写真を撮られることへの恥ずかしさを、顔いっぱいに表現してくれました。
柔道を始めてもうすぐ一年となり、今後の柔道部を背負ってゆく重要な選手。
これからも頑張りましょう!!!
新人大会に出場しました!Part1
一年間の締めとなる大きな大会であり、全国にも繋がる新人大会に出場しました!
この大会は、関東大会やインターハイと違い、男子団体は勝ち抜き試合となります。
郁文館柔道部は、無事に支部大会を勝ち抜き、東京都大会へコマを進めました!
*
*
1月14日(土) 第一支部大会 於:帝京科学大学
*
一回戦 荒川工業高校
二回戦 日本橋高校
三回戦 日本大学第一高校
四回戦 安田学園
*
まさかここまで勝ち上がるとは!
と郁文館の団体メンバー自身も驚くほど順調に勝ち進みましたが、
さすが全国大会常連校の安田学園!
三回戦までの勢いむなしく、敗退してしまいました・・・。
*
しかし安田学園の監督曰く、メンバーは郁文館との試合前、
「郁文館ってどこだ!こんな強い高校だったか!」
と、ノーマークだった学校がベスト4に上がってきた事に驚き、怖がっていると!
*
板橋キャプテンが目標に掲げていた、"名前を聞いただけで恐れられる"チームに少し近づいたかな、と思います。
賞状を受け取る板橋キャプテン。
ベスト4おめでとう!
都大会の結果は、柔道部活動レポートPart2をご覧ください!
学年別都大会に出場しました!
10/9(日)、東京武道館にて行われた学年別都大会に出場しました!
男子は3人団体戦、女子は個人戦のみ行われるこの大会は、春の関東大会、夏のインターハイと並ぶ大きな大会です。
9/18(日)の支部大会とともに結果の報告をさせていただきます。
9/18(日) 第一支部大会 於:帝京科学大学
《1年の部》

《2年の部》

左より、香川(無)、板橋(初)、天野(初)
2学年ともに、都大会の切符を手にしました!!!
10/9(日) 東京都大会 於:東京武道館
《1年の部》
1回戦
郁文館 0 - 3 正則学園
《2年の部》
1回戦
郁文館 0 - 3 海城高校
1回戦にて敗退。
残念な結果となりましたが、選手それぞれが、次の大会に向けてまた新たな目標が出来たと思います。


頑張れ、柔道部!!!
また、本日は、夏に初段の審査を無事突破し、黒帯を手にした2人の部員を紹介します!

左より、岡崎 太郎(1年)、天野 零尉
ともに今年度より入部した、柔道未経験者ですが、日々一生懸命に稽古に励んでいます。
黒帯を締めることで、柔道に対してさらに真剣に、真摯に取り組んでゆけるよう、応援してゆきたいと思います!!!
世代交代!!!
《板橋 栄悟》
授業にも熱心に取り組み、柔道のセンスも光る、“THE・文武両道”を極める新キャプテン!
今までは優しい先輩たちの元で、のびのびと育ってきた板橋ですが、
これからは柔道部のトップとして仲間を支え、自分を磨き、さらに力強い柔道部にするという大事な役割を果たさなければなりません。
キャプテンとしての強い責任と、気持ちを持って部活に励み、有意義な1年にして下さい。
期待しています!!!
