演劇同好会
演劇の「セルフトレーニング」!?
7月は終始緊急事態宣言下にあり、演劇同好会としての活動ができませんでした。
ただし、演劇の練習というのは、皆で声を出したりオーバーリアクション気味に動いたり
するばかりではありません。一人で、微動だにせずにできることもあります。
例えば演劇のセルフトレーニングについての書籍・Webページを見ると、
・(台本の)それぞれの登場人物がそこに存在する理由・目的を考えること
・登場人物が自分であった場合、同じ行動をしたかどうか、またその理由を考えること(共通点・相違点探し)
が大切であると書かれています。
ここには「台本」とありますが、生徒たちからすれば、今の時事ニュース全てがその対象になります。
オリンピック・パラリンピック選手、その関係者、コロナ禍で奮闘する医療従事者、政府関係者・・・
これらの中から一人にターゲットを絞り、「その人の存在理由・目的」「自分だったらどうする」をとことん
突き詰めて考えてみて欲しいと思います。
まだしばらくの間、緊急事態宣言が続きます。その間しっかりと「自主練」に打ち込み、8月以降の練習・大会に
活かしてくれることを願っています!
自粛の中できること
日頃より、演劇同好会の活動にご協力いただき、また、あたたかい目で見てくださり誠にありがとうございます。
2020年度、演劇同好会は悉く発表の機会が失われ、練習もほとんどできませんでした。
今年度も緊急事態宣言から新学期が始まってしまい、出鼻を挫かれてしまいました。
しかし、生徒たちは諦めず、ZOOMでのミーティング・そして読み合わせを始めました。
今、できることをと部長を始め、上級生たちが後輩を引っ張ってくれました。
今後少しずつ、活動が緩和すれば、郁秋祭や12月のコンクールに向けて練習を重ねていきたいと思います。
今後とも応援よろしくお願いいたします^^
*zoomでの打ち合わせしか今年度写真がありません。生徒の顔や氏名がはっきりと写ってしまっているので、
練習再開いたしましたら、たくさん載せます。申し訳ありません。
【演劇同好会】練習再開
7月13日(火)に部活動を行いました。久々に集まるメンバーは嬉しそうでした。
また、この日は新入生の見学日でした。20名近くの見学があり、緊張感もある中での練習となりました。
このコロナ禍でできることが限られているので、発声は我慢し、腹式呼吸とストレッチからはじめ、4名一組となって二回の寸劇をしました。
部員たちは終始楽しそうに様々な役を演じていました。また、3年生も応援に駆けつけてくれていっそう盛り上がりました。
まだまだ油断ができない状況ですが、感染防止を徹底し、夏休み以降の活動をしていきます。
‧✧̣̥̇‧✦‧✧̣̥̇‧3年生卒業公演‧✧̣̥̇‧✦‧✧̣̥̇‧
先日2月18日に、三年生の卒業公演を行いました。
公演までに12月から練習をはじめましたがたくさんの苦労がありました。
少数で活動をしているため、練習日を設定しても人が集まらない、活動場所もないと練習したくてもできない日々が続きました。
しかし、先輩たちと部長を筆頭になんとかスケジュールを練り直し、休みの日にも活動をし、舞台を成功させることができました。
4月からは新しいメンバーになりますが、これからもどうぞよろしくお願いします!
公演まであと数日、、、
こんにちは、演劇同好会です。
演劇同好会では18日の校内公演に向けて毎日練習を重ねています。
脚本から小道具、演出......すべて生徒が手掛けています!
脚本中にダンスがあるのですが、うまく行かずに戦っている様子も見られます。
公演日が楽しみです。