写真部
長崎合宿作品集【新高2山田編】
高校2年山田君の長崎合宿で撮影した作品集をご覧下さい。
メキメキと腕をあげております。
長崎合宿作品集【新高2岡本】
新高2岡本副部長の作品集をご覧下さい。
長崎合宿レポート【新高3生礒山編】
こんにちは‼高3の礒山魁一です。
この春我々は2泊3日の長崎遠征に行ってきました。
3日間の中で僕が一番感動したハウステンボスをレポートします。
まずは移動から。この写真は車中から撮ったもの。写真では見にくいですが海の水が東京に比べとてもきれいでした。
長崎駅から約2時間ほどかけて到着。駅から出てきてからの存在感に圧倒されました
中に入ると
奥へ進んでまず見えるのが有名な風車
すぐ隣にある家はすべて人が住んでいるそうで別荘にしている方もいれば
定住している方もいらっしゃるとのこと。ちなみにすべて完売しているそうです。
その後我々はハウステンボスを一望できる展望台へ
建物がまるで模型のようです
道中で見つけた眼鏡橋。水に映ってまるで眼鏡に見えることからそうよばれています
こんなおしゃれな時計もあったり
少し場所を変えればこんなものまで
ちなみに鼻の穴から霧の水が出てきます(笑)
風車の近くにはあの有名なチューリップがたくさん
牛なんかもいたりして(笑)
17世紀にオランダハーグの森に建てられて現在前女王の家を忠実に再現したパレスハウステンボス。
裏には大きな庭が。実際の宮殿にもあるそうです。
夕食後外に出ると景色は一変。日本3大イルミネーションの一つに選ばれたそうです
昼の眼鏡橋もこんなにもきれいに
テレビなどでは何度か見たことがありましたが目の前で見ると想像をはるかに超えるものが目の前に広がっていました。
先ほど紹介したバレスハウステンボスの裏庭もすごいことに
ということでハウステンボスのレポートでした。これを見ている皆さんも長崎に来る機会があればぜひハウステンボスに行ってみてください。2時間かけていく価値あります(笑)
END
長崎合宿レポート【旧高3生山口編】
こんにちは!
自分にとって最後の合宿となった、長崎合宿のレポートです!
東京駅に7時前に集合して、まだ眠いまま旅がスタートしました...・
新幹線、特急と乗り継いで、やっと長崎に到着!まずは重要伝統的建造物保存地区の東山手南山手地区を目指します。市内では、路面電車がひっきりなしに走っています。
路面電車に揺られ、着いたのはオランダ坂。長崎市は、山に囲まれていて住宅地の多くは山の斜面を利用していて、「坂の町」として有名だそうです。なので、たくさん坂を上り下りしました!笑
坂の途中で決めポーズ。(`・ω・´)
歩いているうちに、桜の下で寝ているネコを発見!すかさず撮影っ
次にやってきたのはグラバー園。グラバー園には、重要文化財である、旧グラバー住宅などの明治期の洋館などがあります。
グラバー園からは、長崎の港や街並みを見渡すことができます!
1日目最後に行った場所は、日本新三大夜景に選ばれ、1,000万ドルの夜景と呼ばれている稲佐山からの夜景!
展望台は夜景を撮る人で賑わっていました。
二日目になり、まずは平和公園へ。平和記念像の天を指した右手には"原爆の脅威"を、水平に伸ばした左手には"平和"を、軽く閉じた瞼には"原爆犠牲者の冥福を祈る"という想いが込められています。
長崎駅から電車で1時間半。次にやってきたのは長崎県のテーマパーク、ハウステンボス。
中世オランダの町並みを再現していて、フォトジェニックなスポットや、アトラクション、美術館などがあります。
黄金の館という場所ではたくさんの金が展示されていました。個人的には、金のヴァイオリンが一番かっこよかった!10,800,000円で販売されているらしい...
夜のハウステンボスは、昼間とは雰囲気がガラッと変わります!
春なのにまだイルミネーションを見れるし、さらにはプロジェクションマッピングまで見られる!!圧巻でした!
あっっという間に2日目が終わって、早くも最終日!最終日は、明治日本の産業革命遺産の1つである軍艦島。
軍艦島に建っている建物の中にはいつ崩れてもおかしくない建物も多く、特に日本最古の鉄筋コンクリート建築である30号棟が危険だそう...
お昼過ぎには長崎駅に戻り、特急に乗って東京へ帰りました!九州の特急は外観も内装もオシャレなのでおすすめです!
今回の長崎合宿はすごく楽しくて、2泊3日があっという間に過ぎてしまいました。高校生活の最後に、たくさん良い思い出ができました!
新入生の皆さん!写真部は、とっても楽しい部活です。デジタルカメラを持ってないという方でも、スマホのカメラがあればOK!月に1度の撮影会、文化祭での展示、春合宿など、イベントも盛りだくさんです!最高の思い出作りに、是非1度仮入部してみては!?
長崎合宿
こんにちは!写真部です。
私たちは3月27日~29日で長崎に行ってきました。
高校3年生最後の撮影会でもあるこの合宿。その模様を写真でお伝え致します。
また、部員のブログ記事と写真もご覧頂ければと思います。
1日目 新幹線移動 - オランダ坂 - グラバー園 - 稲佐山
まずは経由地である博多に到着しました。
長崎行きの新幹線が出るまで1時間弱。。。迷わず食べに行きました。博多ラーメン。部長、笑顔がまぶしいっす。
そして海を眺めながら電車に揺られ、ついに着きました!長崎!
ホテルに荷物を預け、いざオランダ坂へ。路面電車を撮影しつつ、ホームでパシャリ。
路面電車からの気品ある長崎市内の風景を楽しみながら、オランダ坂到着です。
オランダ坂を登っていくと元居留地として使われていた文化遺産に指定された家が公開されていました。
部員たちは家の前のベンチで休憩。。。
一番手前の高3山口・佐藤君良い笑顔。大学でも頑張ってほしいですね。
次の撮影場所であるグラバー園に向けてどんどん登っていくと、見晴らしの良い場所に出ました。
長崎の独特な地形がわかりますね。
そんな坂の上で猫発見!
部員もすかさず撮ります。
そんなこんなでグラバー園に到着です。
素晴らしい景色とグラバー邸に、部員は夢中でシャッターを切っていました。
夕食後は稲佐山へ。世界3大夜景に生徒は終始興奮気味でした。
2日目 平和記念公園 - ハウステンボス
2日目のスタートは平和記念公園です。
1945年8月9日、原爆が投下された長崎市。その思いを未来へとつなぐ場所である平和記念公園を撮影した部員たち。
ただ撮影するだけでなく、石碑に刻まれたメッセージや掲示された情報を読む姿が印象的でした。
平和記念公園を出発し、長崎市から90分。電車から出てしばらく歩くと、そこには異国のような景色が。。。ハウステンボスに到着です。
生徒たちもこの貴重な機会を逃すまいと終始興奮ぎみにシャッターを切ります。
被写体としてこれ以上ない景色を撮影し、あっという間に夕方になりました。園内で最果ての地にあるハウステンボスの象徴、パレスハウステンボスに到着です。
その後、園内にあるちゃんぽん屋さんで舌鼓を打ちつつ、しばらく休憩。
その間に日は暮れ、お店を出ると、そこには素晴らしいイルミネーションの数々が!
すかさず、部員もガンガン撮影します。
撮影を一端忘れ、見とれちゃう部員も。
夕方の姿から一変した風景。クラシックの音楽に合わせてイルミネーションが絶えず変化していく演出もあり、部員は声を上げていました。
夕方
夜
さらに先ほど行ったパレスハウステンボスではプロジェクションマッピング世界大会が行われていました。
部員たちは各国から出展された珠玉の作品にただただ感動していました。
異国のような被写体、昼と夜のコントラスト。部員たちは大満足のうちに2日目を終えました。
3日目 端島(軍艦島) - 帰京
明治~昭和にかけて、海底炭鉱によって栄え、一時期東京よりも人口が密集した端島(はしま)、通称軍艦島。
この世界文化遺産に登録された島には、多くの人々が住んでいた跡が様々な形で残っていました。
港に到着。出航を待ちます。
春から大学生の山口君、決まってますね。
出航から30分、いよいよ島が見えてきました。
生徒たちは大海原に浮かぶ軍艦の形をした島にシャッターを切りまくっていました。
そして上陸!ガイドの方の説明を聞きながら有意義な時間を過ごせました。
生徒たちはこの遠征を通じて様々なことを経験できたと思います。
新高2・3生はこの経験を今後の写真部の活動に生かしてくれるはずです。
そして、卒業した高3生。今まで部活を支えてくれてありがとうございました。
次のステージでの健闘を祈っています。