中学サッカー部
中学サッカー部 8,9月活動報告
中学サッカー部は、夏休みより活動を再開し、8/30と9/6に行われる『文京区交流大会』に向け練習を行って参りました。
この期間は、天候にも恵まれ、また連日30℃を超える状況でした。生徒たちは熱中症に十分に注意したうえで、練習に励んでおりました。
8/30は、日大豊山中学校との試合となりました。
前半12分、コーナーキックのこぼれ球をダイレクトで決めるという、劇的な先制点をあげました。
ゴールを決めた選手を、チーム全員で称賛していた姿は印象的でした。
その後、相手の猛攻を何度か抑えていましたが、前半終了直前に失点。
後半は、暑さもあり動きが少なくなってきてしまい追加点を浴びてしまい、1-3 というスコアで終了いたしました。
白:郁文館 ピンク:日大豊山
夏の期間の準備の短さもあったかと思います。試合は負けてしまいましたが、生徒たちは久々の試合を楽しんでいた様子でした。
9/6に実施予定の試合は、残念ながら悪天候のため中止となりました。
2学期も始まり、新入部員も多く参加してくれています。
9月は、『文京区秋季大会』『首都圏チャンピオンズカップ』と大会が続きます。
1年生から3年生まで、一丸となって、大会に勝ち進んでいけるよう、日々の練習に励んでまいります。
中学サッカー部 6月活動報告
6月中旬、オンラインでのミーティングを実施いたしました。
オンライン上ではありますが、部員一同が顔をあわせることができ、笑顔も見えておりました。
中学サッカー部に所属する3年生は、春・夏の中体連主催の大会を目標とし活動を行って参りました。昨年度の大会においては、あと一歩で勝てない試合を展開するなど悔しい思いをしております。子どもたちからすると、今年度の大会が中止となってしまい、ここまでの頑張ってきた成果を発揮することができないという現状は、とても辛く、悔しい思いでいっぱいかと思います。
この夏より、登校が開始となり、新入生を交えた活動が展開される予定です。中学3年生には、新入生の勧誘や技術指導など部活動の発展のために協力してもらうとともに、自身の技術の向上を図ってもらいたいと考えております。また、公式戦こそは行えませんでしたが、近隣校などとの交流戦を実施できればと考えております。
郁文館での部活動はまだまだ続きます。残りの期間で更なる成長をしてもらいたいと考えており、高校生での活躍のために今はできることを一生懸命取り組んでほしいと思います。
【中学校サッカー部】 2019年度 文京区大会出場 (5,6月度レポート)
4月に新入生を迎え、新しい戦力とともに臨んだ文京区大会。
概要は以下の通り。
初戦
押し込まれる展開の中、キーパーの活躍もあり、無失点で試合は進んでいた。
だが、終盤にセットプレーから押し込まれ、失点をしてしまう。
なんとか同点に落ち込もうと猛攻を見せるも、僅差で敗戦してしまう。
悔しい結果となり、選手たちの目には涙をためている姿が見受けられた。
2戦目
初戦での敗戦で後がない状態。
前半から攻撃の手を緩めず、大量得点にて勝利。
しかし、相手のカウンターに苦戦し失点をしてしまう。
決勝トーナメント進出に望みをつなぐも、主力のケガと疲労で不安を残す状態となる。
写真(2戦目 対京華中)
3戦目
この試合に勝利すれば、お互いが決勝トーナメント進出に望みがつながるという状態。
練習試合や大会で何度も対戦した相手であったが、この日の相手チームは覇気が違ったという印象。
終始押し込まれ、猛攻に耐える展開となり、惜敗という結果に終わる。
写真(3戦目 対筑波大学附属中)
順位決定戦
会場を小石川運動場に移し、順位決定戦に臨む。
この試合をもって、中学校3年生の公式戦は終了となった。
写真(順位決定戦 対竹早中)
1学期の期末考査を終了すると、本格的に新体制での活動となる。
夏の練習や合宿を通して成長し、先輩たちの背中を追っていってもらいたい。
平成30年度 2月活動報告
1月と同様、体力の増強に焦点を当て、校内での練習を行いました。
3月の定期試験を終えると、春の大会や練習試合などに参加します。基礎練習やミニゲームを行い試合勘を養いつつ、学生としての勉強を忘れずにといった文武両道を目指す時期でした。
3月中旬からは、校外での活動が多くなります。チームとして団結し、良い形で新入生を迎えたいと思っております。
平成30年度 1月活動報告
冬休みも明け、放課後や週末の練習に一生懸命に取り組む時期になりました。
この期間は気温が低く、体力増強に焦点をあてています。校内での練習では、ランニングや基礎練習などに時間を割きます。
この春に行う練習試合や大会へ向け、チームとしての形を築き上げていき、良い結果とつなげられるよう精進してまいります。