高校軟式野球部
【高校軟式野球部】2017年度 秋季大会二回戦
1回、2回は両者得点なし。
3回表(豊)
2番バッターに左中間ヒットを打たれ、1失点。
3回裏(郁)
木村が右中間に痛烈な打球を放ち、そのままランニングホームラン。
フォアボールで出ていた早坂、板垣も生還して3得点。郁文館が2点のリード。
4回表(豊)
6番バッターにツーランホームランを打たれ、同点に追いつかれる。
4回裏(郁)
相手のミスも絡め、板垣、早坂が還り2得点。郁文館が再び2点のリード。
5回表(豊)
2三振。三者凡退。
5回裏(郁)
フォアボールが続き、3点の追加点。郁文館が5点のリード。
6回、両者得点なし
7回表(豊)
こちらのエラーから相手に流れを渡してしまい、そこにヒットも重なり、一挙5失点。
同点に追いつかれてしまう。
1球、1プレーの大切さを改めて感じたイニングとなりました。
7回裏(郁)
デッドボールで板垣が出塁、次の木村の打席の間に板垣が進塁。
林のショートゴロの間に板垣がホームインし、逆転サヨナラ勝ち。
秋季ブロック予選大会2回戦目はなんと逆転サヨナラ勝ちをすることができました!!
メンバー1人1人の絶対勝つ!という強い気持ちと粘り強さが、勝因だと感じました。
ミスをしてしまったメンバーや緊張しているメンバーを見つけると全員で声をかけて場を和ませ、助け合い、協力し合うところが新チームの一番の武器です。
応援に来てくださった保護者の方々、先輩方、暑い中本当にありがとうございました。
都大会目指して3回戦目も頑張っていきたいと思います!
【高校軟式野球部】2017年度 秋季大会一回戦
新チームとしてし始動し、公式戦初勝利をおさめました。
1回表(郁)0-0
板垣のヒットを皮切りに満塁にするも、タイムリーが出ず、得点なし。
1回裏(東)0-1
三振を奪うがキャッチャーが後逸して1失点。
その後はダブルプレーで最少失点に抑えた。
2回表(郁)0-1
押元が内野安打で出塁し、2塁まで進塁するも残塁。
2回裏(東)0-3
四球、死球、バントで満塁にされた後、暴投により1失点。
さらに、ライト前タイムリーヒットを打たれ3失点目。1三振。
3回表(郁)0-3
四球と死球で満塁にするがチャンス活かせず満塁。
3回裏(東)0-3
3四球で満塁にするが、見逃し三振で得点を与えず。
4回表(郁)4-3
死球による押し出しなどで2得点。
木下のショート頃の間に、相手のエラーも絡み走者二人が生還。
この回、一挙4得点で逆転。
4回裏(東)4-3
3四球出すが、ノーヒットで得点与えず。
5回表(郁)6-3
押元がレフトオーバーのツーベースヒットから相手のエラーも絡み三塁へ進塁。
板垣のセカンドゴロの間に押元がかえり、5点目。
木村が内野安打で出塁し、盗塁と相手エラーで一気にホームイン、6点目。
5回裏(東)6-3
2四球から満塁にされるがライトフライで無得点。
6回表(郁)8-3
木下が死球で出塁。6回から登板の林のタイムリースリーベースヒットで7点目。
出嶋の犠牲フライで8点目。
6回裏(東)8-3
ピッチャー林に交代。三者凡退におさえる。
7回表(郁)8-3
加藤がレフト前ヒットで出塁した後、その後が続かずに残塁。
7回裏(東)8-3
林は6・7回の2イニングを0安打、1三振、無四球、無得点で抑えた。
はじめは緊張をしていたプレイヤーも徐々に緊張がほぐれ、4回表で逆転できたことが功を奏し、この勝利をつかむことができました。
応援に来てくださった保護者の皆様や先輩方、在校生の温かい声援がプレイヤーの背中を後押しし、勝利に導いてくれたのだと思います。
本当にありがとうございました!
都大会を目指して、1勝でも多く勝ち進めていけるよう頑張って行きます!!
【高校軟式野球部】2017年度 夏季大会二回戦
2回戦目の対戦相手は、昨年度全国大会準優勝校の早稲田学院高等学校。
結果は11−3と敗れてしまいました。
点差は離れていますが、全員最後まであきらめることなく、粘りのある試合をみせてくれました!
1回表(早)
先頭打者がフォアボールで出塁し、4番バッターの3ベースヒットにより先頭打者がホームイン。
続く5番バッターにセカンドの頭上を越えるポテンヒットを打たれ、4番バッターがホームイン。
その後、7番バッターに内野安打で出塁されるも、ピッチャーが踏ん張りこの回を2失点で抑える。
1回裏(郁)
先頭打者・宮田がセンター前ヒットを打ち出塁。
続く2番バッター・永田も内野安打で出塁し、5番バッター・松山のセカンドゴロにより宮田がホームイン。
この回、1得点。
2回表
先頭打者がフォアボールで出塁。1アウトを取るも、2番バッターに内野安打で出塁されてしまう。
続く3番バッターにセンター前ヒットを打たれ1失点。
2アウト三塁の場面で、4番バッターにはランニングホームランを打たれてしまう。
この回、3失点。
2回裏
三者凡退
3回表
先頭打者にランニングホームランを放たれる。その後9番バッターが内野安打を放ち出塁。
2番バッターがセカンドゴロを打つが、守備のエラーにより9番バッターがホームイン。
この回、2失点。
3回裏
先頭打者・宮田がこの日二安打となるレフト前ヒットを放ち出塁。
4番バッター・木下もレフト前ヒットで続いたが、チャンスを生かせず無得点。
4回表
ここまで健闘していたピッチャー坂上に代わり、レフトにいた松山がマウンドへ。
レフトには出嶋が入る。同時に、セカンドを平柳から佐藤に交代。
先頭打者をデッドボールで出塁させ、続く5番バッターにはセンター前に落ちるヒットを打たれてしまう。
6番バッターのライト前ヒットによりランナー2人がホームイン。
続く7番バッター、8番バッターをファーストゴロに打ち取るも、その間にもう1点追加されてしまう。
この回、3失点。
4回裏
7番バッター・佐藤が鮮やかなセンター前ヒットを放つ。
続く8番バッター・出嶋もセンター前ヒットで続き、9番バッター・大木はミラクルライト前ヒットにより三連打。
2番バッター・永田のレフト前ヒットの間に、佐藤・出嶋がそれぞれホームイン。この回、2得点。
5回表
先頭打者をフォアボールで出塁させるもその後は三者を抑え、無失点。
5回裏
先頭打者・木下がライト前ポテンヒットを放つも、無得点。
6回表
先頭打者が内野安打を放ち、その後ピッチャーの暴投により2塁に進塁。
続く6番バッターのセーフティバントにより先頭打者がホームイン。この回1失点。
6回裏
この回粘りを見せるも無得点。
7回表
最初の打者2人をデッドボールで出塁させるも、続くバッター3人をキャッチャーフライに仕留め、無失点。
7回裏
得点がほしい7回裏だったが、この回郁文館は三者凡退に倒れコールド負け。
郁文館高校軟式野球部において、創設以来初となる夏季大会2戦目が幕を閉じました。
悔しくもコールド負けとなってしまいましたが、先輩方は最後まで私たち後輩に勇姿をみせてくれました。
その後、対戦相手の早大学院高校は都大会優勝を成し遂げています。
その早大学院高校から2点以上取れたのは、この郁文館高校だけだったということを、私達後輩は誇りに思っています。
二年生の私達がこの軟式野球部に入部した当初、気さくに接してくださる先輩方のおかげで、私達はすぐにチームに馴染むことができました。
一年生は四ヵ月間という短い時間でしたが、先輩方の雄姿と、先輩方が最後にチームに伝えて下さったお言葉は、決して忘れません!
先輩方が築き上げたこの郁文館軟式野球部は、私達後輩がしっかりと守ります!!
先輩方の思いは、私達後輩が全て受け継いでいきます!!
先輩方、たくさんの思い出をありがとうございました!!
また、最後までサポートと応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、在校生、先生方、本当にありがとうございました。
これからは新たなキャプテン・副キャプテンを筆頭に、都大会出場を目指して頑張っていきます!
【郁文館高校軟式野球部】2017年度 創立以来初となる、夏季大会勝利!!
1回表(駒) 0-0
ノーアウトで出塁するも2塁残塁。
1回裏 (郁)0-0
永田がツーベースヒットを打ったが2塁残塁。
2回表(駒) 0-0
1三振、三者凡退。
2回裏 (郁)0-0
平柳がセンター前シングルヒットを打ったが残塁。
3回表(駒) 0-0
1三振、三者凡退。
3回裏(郁) 0-5
永田・橋本・木下が出塁し、松山がライトオーバーの打球を放ち、満塁ランニングホームラン。その後も三浦、大木がヒットで続き、この回打者一巡の猛攻で5得点。
4回表 (駒)0-5
1三振、三者凡退
4回裏 (郁)0-8
先頭打者永田が、この日3本目となるヒットで出塁し木下のタイムリーヒットで生還。松山が2打席連続のライトオーバーを放ち追加点をあげる。
続く三浦も右中間を破るツーベースヒットで、この回3得点。
5回表(駒) 0-8
2三振、三者凡退
5回裏 (郁)0-10
先頭打者大木がフォアボールで出塁し、宮田のスリーベースヒットで1得点。永田の打席でのワイルドピッチにより宮田ホームインで10得点目。コールド勝ち。
郁文館軟式野球部は、創立以来初となる夏季大会勝利となりました!!
攻撃で流れを掴み、守備においては初回の四球以外、ランナーを出すことなく試合を終えることができました。
ベンチに入っていない一年生も、スタンドから一所懸命に声を張り上げ先輩を応援し、勝利を後押ししてくれました!
応援席で応援してくれた在校生、そして保護者の皆様、暑い中、足を運んでいただきありがとうございました。
平成25年度 東京都高等学校体育連盟軟式野球部 東支部春季大会
平成25年度 東京都高等学校体育連盟軟式野球部 東支部春季大会 について
郁文館高校軟式野球部は、
3/26~3/28に行われた春季大会にて2連勝し、
郁文館史上初となる都大会出場を決めた!!
都大会出場の一番の要因は、大会前日まで行っていた春合宿を通してチームがひとつになったこと。
このチーム力を武器に、都大会でもベストを尽くして戦います。
一つ一つできることを積み重ね、また良い報告ができるようにがんばります。
【試合詳細】
◆3/26 中央学院vs郁文館 (郁文館は後攻) 3―9にて、郁文館の勝利!!
両チームとも無得点のままむかえた4回表。
相手チームの4番打者にスリーランホームランを打たれ、郁文館は先制を許す。
5回裏、郁文館の反撃が始まる。
4番高橋のセンター前ヒットを皮切りに、5番佐々木のホームランで2点を返す。
その後も、ランナーをためて1番岡庭・3番清水のヒットなどで、この回一挙6得点。
6回裏、この日好調の5番佐々木がレフトオーバーのツーベースヒットを放つ。
その後、2塁3塁とし、主将冨井がセンターへはじき返し2点を追加。
9番酒向もライト前ヒットで続き、この回合計3得点。
9回表も気を緩めることなく、三者三振で締めくくり、勝利を手にしました。
◆3/28 昭和第一vs郁文館(郁文館は後攻) 1ー4にて、郁文館の勝利!!
1回表、こちらのエラーで先制点を許す。
その後も、ピンチは続きツーアウト1・2塁。
センター前ヒットを打たれるも、センター岡庭がレーザービーム返球でホームタッチアウト。
試合の主導権を、簡単に相手チームには渡しません。
2回裏、主将冨井のランニングホームランで同点に追いつく。
続いて3回裏、1番岡庭がレフトオーバーを放ち、3番清水がランニングホームランで続き、この回2得点。
更に5回裏、4番高橋がライトオーバーで1点を追加します。
チームが勢いづくと、その勢いのままに良いプレーがどんどん飛び出すのがこのチームの特徴。
投げては、ピッチャー高橋が二回以降を無失点に押さえる完投勝利。
この日の試合は、今までで一番良い雰囲気の中、勝利をつかむことができました。
この勝利に慢心することなく、今後の都大会に備えます。
次も、チームがひとつとなり、まずは都大会での一勝を目指します。
その先に見えてくるものは…