生物部
疎開先で、、。
こんにちは。生物部顧問です。
現在、新型コロナ対応の為に部活動は原則中止です。とはいえ、残っている飼育生物たちの世話は欠かせませんが。
本日は、部員宅に疎開している飼育生物達の近況をお送りいたします。
早く生物室の中を飛び回れる日が来ると良いですね!
おや、先住のワンちゃんから監視されているようです。
でも、大丈夫なようです。
布団の中からコンニチワ!
手の上でもリラックスしていますね!
あ、寝ちゃった。
リアル巣ごもり中。
こちらは、「タレ目」が可愛いスナネズミ。
いつ見ても、この子たちには癒されます。
ややっ!
大丈夫なのでしょうか?
ストレスを感じて、エサを食べなくなったりする子もいるのですが、、、、大丈夫そうですね。
ああ、全然大丈夫ですね。(笑)
でも、気を付けてねー!!
こっちも巣ごもり中。(笑)
ハリネズミは床材を結構汚します。ハムスターと同じ感覚で飼おうと思うと大変なことになります。これから飼いたいという人は心して飼ってください。
この子達も、生物室を"飛び回り"たいでしょうねぇ。
3匹いますが、1匹は疎開中に生まれた子供です。
この子たちも、周りにオシッコを飛ばしたりするので、可愛いだけでは飼えません。
「猫じゃらし」でネズミが遊んでもらっています。(笑)
この子は、ノーマル体色のハリネズミです。
仲良しですね~
おや?
赤ちゃんが生まれました!!
いかがでしたでしょうか。早く生物室で再会したいですねー!!
あけましておめでとう(?)ございます。
皆さま、あけましておめでとうございます。
今日は、3学期の始業式。
本当なら冬休みの間、部員たちの家に疎開していた飼育生物たちも学校に戻ってくる予定でしたが、、、、、、。
緊急事態宣言に備えて、疎開を延長することとなりました。
なので、学校に戻ってきた飼育生物たちも、再疎開です。(´;ω;`)
部活動も原則出来ません。(残っている飼育生物の世話のみ可)
今日は、エサやチップなどの持ち帰りラッシュです。
自分が預かっている飼育生物に必要なものを用意しています。
それはそれで楽しそうですね。
しかし、うちのラットたちは本当に馴れているんです。ベタ馴れです!
帰る際、道行く人々から注目されそうです。(笑)
こちらは、休み中に「おニューのケージ」が届いていたので、持ち帰って組み立てです。
うん、そのまま帰るのは怪しすぎるから止めてね。(;^ω^)
大掃除
こんにちは。
リクは、その後の解剖の結果「肝細胞がん」であったことが判明しました。
肝臓全体に広がっており、手の付けられない状況でした。
爬虫類は、哺乳類と異なり、皮膚や白目部分の黄疸が判りません。
また、動物は辛くても最期まで「元気なフリ」をするものなので、中々病気に気づけない事が多いのです。
なので、ほんの少しの変化に気が付けるよう部員一同、日ごろの観察に注力するよう心に誓いました。
さて、
話は変わりますが「大掃除」です。
年に一度、備品などを全部出して大掃除をします。
懐かしいものが出てきて、つい見入ってしまったり、、、、、、。
生物室の方は、そうでもないのですが「飼育室」の掃除は大変です。
中にある棚も全部出さなければならないからです。
重いものもありますが、みんな頑張ります!
気が付くと、いらないものも沢山あったりするんですよね!
忙しく動いていますね!
さて、大掃除も終わりました。
あとは、担当の生徒たちが家に生物を持ち帰ります。
みんな、良いお年を!!
悲しみ
生物部の主が、天国に旅立ちました。
実は、何日も前の出来事なのですが、部員たちの気持ちも落ち着いたのでUPいたします。
リク、、、、、今までありがとう。
生物部に来てから20年位(あまりに長くて正確な年数が判りません)。
うちで引き取った時には、既に今とそれ程変わらない大きさでしたから、一体何歳だったのかもわかりません。
生徒たちは、リクの世話を通して色々な事を学びました。本当に今までありがとう。
この後、最後の勉強をさせてもらいます。どうか安らかに、、、、。
手乗り
こんにちは。
生物部にいると疑問に思わないのですが、イヌ・ネコ以外の飼育生物に触れ合える機会って、あまりないのかも知れませんね。
ちっちゃくて分かりにくいけど、マウスが手に乗っています。
逃げたりはしません。
ハリネズミは、ちょっと手が痛いんですけど、、、、、。
ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)は、大人しくてハンドリングがしやすいです。
ヒョウモントカゲモドキと、ニシアフリカトカゲモドキが仲良くオネンネ。
ラットもベタ慣れ。
ヒョウモントカゲモドキとニシアフリカトカゲモドキにベタ慣れ。(笑)
ヒトに慣れているのか、ヒトが慣れているのか。(笑)
その両方が必要なんでしょう。