農業委員会
2013/06/19
作業風景を紹介します。
キャベツを食べてしまうモンシロチョウの青虫探しです。
青虫を家に持ち帰って育てている委員もいます。ちゃんと羽化したようです。
ちなみにお母さんには反対されたとか・・・?
![P6140013[1].jpg](http://www.ikubunkan.ed.jp/club/assets_c/2013/06/P6140013[1]-thumb-500x666-13727.jpg)
青虫を家に持ち帰って育てている委員もいます。ちゃんと羽化したようです。
ちなみにお母さんには反対されたとか・・・?
![P6140013[1].jpg](http://www.ikubunkan.ed.jp/club/assets_c/2013/06/P6140013[1]-thumb-500x666-13727.jpg)
みんなで雑草取り。イチゴ畑をキレイにします。
今日は見学者が多く、皆で協力して作業しました。
トマトのわき芽取り。これをしないとトマトがうまく育ちません。
わき芽がこんなに大きくなるまで放置してしまったことを反省しなければ・・・
委員がもつビニール袋には、先程取り除いたわき芽が入っています。
わき芽を家に持ち帰り、挿し木(さしき)に挑戦です。
しっかり実をつけてくれるでしょうか。
農業委員会は月水土の放課後、屋上農園で活動中です。
2013/06/11
トウモロコシを育てています。
暖かくなり、トウモロコシが勢いよく成長しています。
下の写真は4月のトウモロコシ畑です。
現在はこちらです↓
下の写真は4月のトウモロコシ畑です。

現在はこちらです↓
近づいてみます。
トウモロコシの雄花(おばな)です。ここに黄色い実をつけるわけではありません。
下の写真が雌花(めばな)です。ここに黄色い実をつけます。
ひげが褐色になったら収穫できます。
収穫が待ち遠しいです。
たっぷり水をまいて下さい。
農業委員会は月水土の放課後、屋上農園で活動中です。
2013/06/08
やっかいな・・・が現れました。
注意! 本日の記事には昆虫の写真が掲載されています。嫌いな人はお気をつけ下さい。
夏に向けて暖かくなると、やっかいな連中が活動し始めます。
キャベツの葉はぼろぼろです。
早速犯人捜しです。捜索隊が徹底的に調べます。
農業委員会は月水土の放課後、屋上農園で活動しています。
夏に向けて暖かくなると、やっかいな連中が活動し始めます。
キャベツの葉はぼろぼろです。
![P6080101[1].jpg](http://www.ikubunkan.ed.jp/club/assets_c/2013/06/P6080101[1]-thumb-500x375-13613.jpg)
早速犯人捜しです。捜索隊が徹底的に調べます。
尺取り虫・・・動きはコミカルです
モンシロチョウの幼虫。彼らがキャベツを食べてしまいます。可哀想ですが駆除せざるをえません。
クマバチもよく見かけます。見た目は怖いですが穏やかな性質です。
![P6080107[1].jpg](http://www.ikubunkan.ed.jp/club/assets_c/2013/06/P6080107[1]-thumb-500x375-13621.jpg)
農業委員会は月水土の放課後、屋上農園で活動しています。
2013/06/07
サトイモを植えます。
サトイモを植えるための畝(うね)つくりです。
鍬(くわ)は気をつけて使いましょう。
![P6050031[1].jpg](http://www.ikubunkan.ed.jp/club/assets_c/2013/06/P6050031[1]-thumb-500x375-13596.jpg)
できあがり!先細りの畝ですが、まあまあでしょう。
穴を掘って植えます。
12~3個植えました。 サトイモは乾燥に弱いので、しっかり水をまかなければいけません。
梅雨入りもしていますし、雨が降りますように。
農業委員会は月水土の放課後、屋上農園で活動しています。
2013/06/07